京都・奈良旅行⑨元興寺と清酒「春鹿」今西清兵衛商店

旅行日 2019.09.28(土)

CotoCotoのランチの後は、
ボランティアのおじいちゃまが教えてくれた元興寺(がんごうじ)へ。
日本最古の瓦が数千枚あります。

f:id:hibikorekoujitunikki:20220310102319j:plain

国宝であり、世界文化遺産でもあります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173538j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173554j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173611j:plain


538年、仏教伝来したとされますが、根付くまでいろいろありました。
廃仏派の物部氏(もののべし)を崇仏派の蘇我氏の対立があったとされます。
聖徳太子は、蘇我氏側で参戦。
物部氏が滅亡すると聖徳太子は593年、摂津国(大阪)に四天王寺を建立。
蘇我氏の馬子は、596年、法興寺(別名 飛鳥寺)を建立した。
これが、奈良の平城遷都とともに移り、元興寺となる。
百済から建築技術が伝わったが、最初に採用された瓦が飛鳥寺のものでありました。
その瓦が移築されたときも、移され今も数千枚が使用されています。
重なり合う丸形の瓦は上が細くなっていて
行基葺きといわれる有名な手法です。

歴史はこれくらいにして
次は1884年(明治17年)創業、
辛口で有名な清酒春鹿」の醸造元今西清兵衛商店へ
重要文化財の書院を過ぎ、長い土塀を過ぎるとあります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220308164238j:plain
いい感じの建物です。
ここで利き酒体験できます。
今日のメニューはこちら。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220308164335j:plain
500円で5種類の日本酒が飲めます。
今回はおまけにもう1種類、プラスされました。
途中で仕込み水も味わうことができて
チェイサーのようでした。
飽きないように、奈良漬けがおつまみにも。
どれもおいしく、スパークリングも女性向でよかったですが、
私は③④が好みでした。
説明も丁寧でよくわかります。
最後に好みのカラーのガラスのおちょこがもらえます。
底に鹿の形がレリーフされています。かわゆい。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312111841j:plain
酒粕はもちろん、酒器やバウムクーヘンも売ってます。
まだ、暑い日でもあったので日本酒アイスもありました。
燻製の奈良漬756円をお土産に買いましたがおいしかったぁ!
リピしたい。

清酒としての日本酒の起源は
平安時代の奈良の僧侶による正暦寺
「菩提泉」が発祥らしいです。
酒造りの歴史ある奈良のお酒が味わえて幸せでした。


    ⑧へ   |   ⑩へ