高知旅行⑫37番札所 岩本寺
高知旅行 旅行日2023.12.2㈯
高知駅前に土佐勤王党三志士の像がありました。
左から、武市半平、坂本龍馬、中岡慎太郎。
特殊加工された発泡スチロール製だそうで、
台座を含めた高さは8.3m。
けっこう立派で、とても発泡スチロールと思えない
ブロンズに見えます。
ちなみに台風が接近すると退避するそうです。
さて高知駅。
なかなかカッコイイ駅舎です。
駅で8時20分発、JR特急しまんと1号窪川行きの切符を買います。
運賃1640円+自由席特急券1200円。
電車入線してきました。
自由席で十分座れました。
窪川駅に9時26分着
かわいい駅舎です。
待合室もおしゃれです。
ここから徒歩約10分の
37番札所、岩本寺を目指します。
最後の入口が奥まっていて、おしゃべりしてたら一瞬見失って
通り過ぎましたが、すぐに気が付きました。
なかなか荘厳な山門
正式名は藤井山五智院岩本寺。
大子堂と歓喜天
本殿
本殿の横に仏足跡
天井画がきれいでした
龍の彫り物が素敵です。
素敵な和菓子屋さん松鶴堂がありました。
創業昭和29年。
京都の名店末富さんで修行されたとか。
秋限定の三度栗を買い、駅で食べました。美味でございまする~!
リアルな栗のいでたちに感激!
行くときに気になっていた町役場。
隈研吾さんの建築にもつながるような木をふんだんに使った建築。
土曜日なので、業務は行っていませんが
エントランスには入れます。
ジオラマがありました。
四万十の良質なヒノキを100%使用しているそうです。