京都・奈良旅行⑫東大寺

旅行日 2019.09.29(日)

JR奈良駅西口から、ぐるっとパス奈良公園ルートで東大寺の大仏殿前駐車場へ。
土日、15分間隔で運行していて1乗車100円です。
平日は、大宮通りルートだけですが
土日は3ルートあり、バスの現在位置情報もわかるので、奈良観光に便利です。
詳しくは
https://onigiriface.com/nara-gurutto-bus.html

15分ほどで到着です。
バスを降りると
いきなり、鹿たちのお出迎え。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220318121459j:plain
うようよなんて言葉は神様のお使いと言われている鹿さんたちには
失礼かと思うのですが
おびただしい数です。
以前、安芸の宮島で、無防備にA4のメモ書きを手に持っていたら
つかつかとまっしぐらに寄ってきて
持っていかれそうになり、攻防して、一部食いちぎられましたが
死守したのを覚えています。
すごい力だったので
今回は、注意してバックのファスナーもきっちりと閉め
隙を見せないように進みます。
やられてる人もいました。
でも、かわいいんだけどなぁ。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220318122448j:plain

コロナ禍では、観光客が減り、
もらえるエサも少なく
一時期、狂暴化したという話も聞きました。

南大門はすぐ。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220318122545j:plain
さすがにでかい!
我が国最大と言われているだけあって、幅29m、高さ25.46mあります。
ちなみに2位は知恩院で高さ24m。
ちなみに今回の京都立ち寄りの、南禅寺三門は高さ22mでした。
752年(推定)創建時の門は、平安時代962年に台風で倒壊し
現在の門は、鎌倉時代1199年の再建で、国宝です。
同じく1203年に再建された運慶快慶の金剛力士像は、
向かって左が阿形、右が吽形で、
一般的な安置形式とは左右が逆です。
これまた、すごい迫力です。
また、外からは2階建てのように見えますが
中はがらんどうで横板などがありません。
鉄骨の骨組のように荒々しく見えています。

さらに進み、鏡池を右に見ながら大仏殿へ。
正面の中門からは入れないので、
左に進むと入口があります。
トイレはここですませておきます。

屋根付きの回廊を進み、大仏殿へ。
けっこう歩きます。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220318140048j:plain

いよいよ、大仏様にお目見え。
鎌倉の大仏(阿弥陀如来)は、見慣れているのですが
奈良の大仏は、廬舎那仏で、印相(いんそう:手の組み方)も違い、屋内(鎌倉も以前は大仏殿があったのですが津波で流された)で光背もあるので
違いますねえ。

正面から、真横、後ろとじっくりと回ります。
金色の光背の厚さもすごい。
北東の柱に穴が開いています。
修学旅行の時、代表1人が通ってました。
大人になったのかなぁ、やけに穴が小さく感じられます。
本当に通れるのかと不安に思うぐらい。
でも、ひっきりなしに多くの人がトライしています。
穴の大きさは大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われていて、
くぐると無病息災のご利益があると言われています。
こんなおばちゃんが挟まって出れなくなったら大変なのでトライはしませんでした。
臆病者っす。

大仏様を後にして
鏡池を東に進み、手向山(たむけやま)八幡宮のほうに向かいます。
昨日のボランティアのおじいちゃまが
校倉(あぜくら)造りが見られるよと
教えてくれたのです。
正倉院まで行かずともみられるとは。
御髪塔(おはつとう)と書かれたところのすぐ横です。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220320140525j:plain
法華堂経庫です。
木組みの仕組みがこんなに気軽に見ることできるなんて、うれしい!
柱を使わず、三角形の木材を井桁(いげた)に積み上げて壁になっています。
あぜくらづくり、恐るべし。

そのまま、坂を上り、2月堂へ。
かの有名な「お水取り」があるところだよね。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220320143348j:plain
写真の左は良弁杉  
東大寺を開山した良弁僧正が赤子のころワシにさらわれ、
杉の木に引っ掛けられていたところを助けられたいう言い伝えがあります。
お水取り(修二会)は、752年、良弁僧正の高弟の実忠により始まったと言われています。
実忠は、頭塔を改修したことも⑩で、お話しました。

向かって右の階段から上ります。
あとからわかったことなんですが
石段には、文様のある部分があって
流水、亀甲、唐草、青海波、網代、菱の文様のある石段があります。
次回は、注意してみようっと。
この石段を登り切ったところに
豪華な手水舎があります。
舞台に出られるので、進むと素晴らしい展望です。
夜もopenしていて夜景が見られるらしいです。
提灯が並び、お水取りの松明を想像したら
感激でした。
堂内には茶屋があり、お茶の無料セルフサービスがあります。
結構、暑かったので助かりました。
腰かけてまったりできます。
以前のお水取りで使用された大きな松明が展示してあります。

しばらく休憩し、お堂を突っ切るようにして
反対側の出口を進むと登楼です。
これまた、お水取りの時、駆け上がる様子が連想されます。
屋根もあり、水辺が近いのか、涼しく感じられます。
出口付近で、鹿が何か食べていました。
近づいても、逃げる様子もなく
おどおどすることもなく
日常のようでした。
道なりに進み登楼を出ると
阿加井屋があります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220320155747j:plain
若狭井の刻印が石に刻まれています。
お水取りの3月12日の深夜、本尊に供える香水を
ここから汲み上げます。

二月堂を後にして、
三月堂(法華堂)や四月堂(三昧堂)があることに
びっくりしながら、
ちょっと迂回しながら、自然を散歩しながら下ります。
緑豊かな場所でした。

ここで、ちょっと、東大寺の歴史について自分なりの解釈しておきます。

45代、聖武天皇(在位724-749)の時代は天然痘の流行や飢饉、大地震など災難の連続でした。
728年、聖武天皇の1歳に満たない皇太子がなくなった菩提追修のため、
金鍾寺(こんしゅじ)を立てる。これが東大寺の前身になる。
数々の災難を仏教の力で消滅させようと741年に国分寺国分尼寺の建立の詔を出しました。
良弁(ろうべん)が進言し、その総本山として東大寺が造営され、
本尊として大仏が作られることになりました。
聖武天皇は「一枝の草、ひとつかみの土」の助援を呼びかけ、国民の結縁を求め、
助力によって完成しようとしました。
行基が全国を行脚し、大仏建立の意味を説き、
多くの方の物資や労力を集めました。
実に多くの人々が建立に携わったと言われています。

1180年の源平合戦、1567年の応仁の乱で焼失しています。
現在の大仏殿は、
1709年の再建のものです。

さてと、歴史の話はこれくらいにして、終わります。


   ⑪へ    |    ⑬へ

京都・奈良旅行⑪浮見堂

旅行日 2019.09.28(土)

頭塔から三条通りに戻る途中、
地図に浮見堂というのがあったので、寄りながら帰ることに。
鷺池に浮かぶ浮見堂が見えてきました。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220314141205j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220314143454j:plain

春日山を源流とする率川(いさがわ)が流れ込む鷺池。
海なし県の奈良にあって、ろうろうと水をたたえています。
広々した水辺に六角形のお堂。
1916年に建設され、現在の建物は1994年に再建されたものです。
檜皮葺の屋根が、和風を醸し出しています。
ちょっと、遠回りになりますが、近くまで行ってみます。
貸しボートのすぐ近くに水琴窟がありました。
ここでは、洞水門といいます。
柄杓でつくばいの水を汲み、
玉砂利にまくと
カランコロン、ポロンポロンと音が聞えてきます。
地中に伏瓶(ふせがめ)が埋めてあり、
空洞をつくり、滴り落ちる水が反響して
琴の音のように聞こえる仕組みです。
しばし風流を感じ、橋を渡り六角建物に向かいます。
水面がキラキラして浮かんでいる感じです。
角になる部分が椅子になっていて感動です。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220315140207p:plain

あたりもだんだん暗くなってきて
灯りが水面に映って幻想的です。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220315140454j:plain

帰る途中、鹿たちが水を飲んでいました。
かわいいです。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220315134733j:plain
三条通りにもどり、ゆるやかな下り坂を帰る途中、
猿沢池でサギを発見。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220315135340j:plain
なんか古都に合うなぁ!

夕食は大和CAFEへ。
なぜか写真を撮っていない。なぜだぁ!
近鉄でお試しで買った食料の数々があるので
今回は軽く済ませます。
小粋に盛られた数種のアンティパストセットや
おかかクリームチーズ、吉野くずもちを頼み
二人で2698円は、安すぎでしょうか。
JR奈良近くのコンフォートホテルに戻ります。
さて、試食会の始まり始まり。


    ⑩へ    |    ⑫へ

京都・奈良旅行⑩頭塔(ずとう)

旅行日 2019.09.28(土)

ここまで来たら、ボランティアのおじいちゃまが教えて
くれた頭塔が近くなので行ってみることに。
地図を頼りに緩やかな登り坂を進みます。
なんと鍵がかかって入れません。
う~む。
注意書きがあり、
向かい25mのところに保存顕彰会事務所があるので
見学希望の方は、そちらにお越しくださいと書かれています。
行ってみましたが、玄関は閉まっています。
何やら事務所らしきピンポンを発見し、押したのですがお留守みたい。
しばらく待ちましたが、あきらめかけた時、中から出てきてくれました。
何とラッキーな。
ほんとは、前日までに予約したほうがよかったらしいです。

快く、見学を快諾してくださり、中の案内もしてくださいました。
300円を支払い、パンフレットもいただきました。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312145519j:plain
門前で待っていると鍵を開けてくれて
階段を上ります。

すると一辺30m、高さ10mの階段ピラミッド状の構造の建造物が。
1,3,5,7の奇数段に44基の石仏が配置されていたとされます。
現在はそのうちの28基が確認されています。
不思議な建物ですが、ま四角の構造は、カンボジアアンコールワット
インドネシアのポルブドゥールを連想しました。

日本の中では、珍しいですが、
いわば立体曼荼羅も連想するという感じですね。

今では、保護のため瓦屋根が石仏の上に作られています。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312144558j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312144742j:plain
けっこう石仏の表情までクリアにわかるものもあります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312144237j:plain

奈良時代末期、767年、僧「実忠(じっちゅう)」によって造営された
「土塔」であると
東大寺要録に記されています。

が、最近の発掘調査で、下層に
さらに古い760年に造営された3重の土塔が発見され
それを実忠が解体、改修したものだとされたということです。

「どとう」が転訛して「ずとう」と称されるようになり
玄昉の首塚伝説から「頭塔」の漢字が当てられたようです。

市内の眺望が得られる展望台があります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312144801j:plain

こんな場所があるなんて初めて知りました。
1300年も前の石仏が残っているのも不思議です。
ボランティアのおじいちゃま、情報をありがとうございました。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220317094008j:plain

   ⑨へ    |    ⑪へ

京都・奈良旅行⑨元興寺と清酒「春鹿」今西清兵衛商店

旅行日 2019.09.28(土)

CotoCotoのランチの後は、
ボランティアのおじいちゃまが教えてくれた元興寺(がんごうじ)へ。
日本最古の瓦が数千枚あります。

f:id:hibikorekoujitunikki:20220310102319j:plain

国宝であり、世界文化遺産でもあります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173538j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173554j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220306173611j:plain


538年、仏教伝来したとされますが、根付くまでいろいろありました。
廃仏派の物部氏(もののべし)を崇仏派の蘇我氏の対立があったとされます。
聖徳太子は、蘇我氏側で参戦。
物部氏が滅亡すると聖徳太子は593年、摂津国(大阪)に四天王寺を建立。
蘇我氏の馬子は、596年、法興寺(別名 飛鳥寺)を建立した。
これが、奈良の平城遷都とともに移り、元興寺となる。
百済から建築技術が伝わったが、最初に採用された瓦が飛鳥寺のものでありました。
その瓦が移築されたときも、移され今も数千枚が使用されています。
重なり合う丸形の瓦は上が細くなっていて
行基葺きといわれる有名な手法です。

歴史はこれくらいにして
次は1884年(明治17年)創業、
辛口で有名な清酒春鹿」の醸造元今西清兵衛商店へ
重要文化財の書院を過ぎ、長い土塀を過ぎるとあります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220308164238j:plain
いい感じの建物です。
ここで利き酒体験できます。
今日のメニューはこちら。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220308164335j:plain
500円で5種類の日本酒が飲めます。
今回はおまけにもう1種類、プラスされました。
途中で仕込み水も味わうことができて
チェイサーのようでした。
飽きないように、奈良漬けがおつまみにも。
どれもおいしく、スパークリングも女性向でよかったですが、
私は③④が好みでした。
説明も丁寧でよくわかります。
最後に好みのカラーのガラスのおちょこがもらえます。
底に鹿の形がレリーフされています。かわゆい。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220312111841j:plain
酒粕はもちろん、酒器やバウムクーヘンも売ってます。
まだ、暑い日でもあったので日本酒アイスもありました。
燻製の奈良漬756円をお土産に買いましたがおいしかったぁ!
リピしたい。

清酒としての日本酒の起源は
平安時代の奈良の僧侶による正暦寺
「菩提泉」が発祥らしいです。
酒造りの歴史ある奈良のお酒が味わえて幸せでした。


    ⑧へ   |   ⑩へ

京都・奈良旅行⑧大和野菜 CotoCoto   開化天皇陵 

旅行日 2019.09.28(土)

三条通りを東に向かって歩いていくと
ホテルフジタのわきに何やら古い史跡のようなものが
見えました。
わきの小道を進み、近くまで行ってみます。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162541j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162556j:plain
うーむ、どなたのものかわかりませんが
駅前の町中にこんな風に存在することが奈良の街並みなんでしょうね。
三条通りに戻ると
自転車のおじいちゃまが、声をかけてきてくれました。
どうやらボランティアガイドさんみたいで
奈良の地図をくれました。
この史跡は何ですかと質問すると
天皇陵だと。でも、大昔のことだから
誰のものか定かでないと。
我々、観光客に、ちょっと見どころ教えてくれて
さよならしました。
どうやら、あとで調べたら、
第9代の開化天皇陵のようでした。
欠史八代神武天皇以降の2代~9代までを指し、古事記や日本書記に系譜がしるされているが定かでない)
としてその実在性が不明瞭であることから
おじいちゃまの言われたことが理解できました。

f:id:hibikorekoujitunikki:20220303172502j:plain

さて、目的の友人の絵画展へ
ちょうど会えたので話もでき
絵画のすばらしさに感動です。
来客多く、盛況でしたが
ゆっくり見て、しばらく話もして別れました。

昼食場所を探しながら、街並みにマッチしたローソン見っけ!
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162612j:plain
街並みに合わせて、茶色。
町家のローソン、いいねぇ!

昨晩の焼鳥屋しかまるを過ぎ
噂に聞く高速餅つき中谷堂で餅つきやってました。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162659j:plain
掛け声とともに、その速さにびっくり。
できたてのあん入りヨモギ餅もいただきました。
きな粉がかかり、甘さ控えめで柔らかく、美味しかった。

餅飯殿センター街のアーケード小道にはいります。
昔ながらの商店街です。
途中から迷路のように脇道に入り
町家のような住宅街にお店があります。
途中赤い鳥居の猿田彦神社道祖神に目を奪われました。
街歩き楽しい。

お目当てのランチは、CotoCotoへ。
Googleマップがなければ、迷っていたな。
今は、閉業しちゃったみたい。
野菜のコース1728円を注文。

大和野菜の説明があります。
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227164853j:plain
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162742j:plain

丁寧に説明してくれたのに
メモってないので思い出せぬ。
野菜ちょっと苦手なムーミンママですが
美味しかったのだけは覚えています。

前菜 冬瓜、ピクルス、白黒ゴマ豆腐だったかな?
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162800j:plain

形の変わったカボチャのスープ
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162816j:plain

メイン揚げ野菜のあんかけ、古代米ご飯だったかな?
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162905j:plain

デザート うわぁ、思い出せぬ・・・・・
f:id:hibikorekoujitunikki:20220227162922j:plain
残念、その時は、踏む踏むと聞き入っていたのに
やっぱり、メモらないと駄目ね。
反省。


    ⑦へ   |    ⑨へ