漬け物ざんまい

京都・奈良の旅で漬け物おいしかったので
自家製をアップします。

カブの千枚漬


スライサーで薄く切ったカブを塩で下漬けし、
水気を絞って甘酢に漬けます。
唐辛子、昆布を入れて。

しば漬け

みょうがや赤しそがあればもっといいのですが
今回は、なす、キュウリ、しょうがだけです。
軽く塩で下漬けし、
水気を絞って、赤梅酢、みりん、薄口しょうゆを加えます。


長いもの梅酢漬け


短冊切りした長芋をそのまま梅酢を入れて放置。
少し、控えめに入れました。
色と塩加減の様子を見て、ちょと梅酢を足しました。


タケノコのさんしょ漬


春の時期になるとタケノコの漬け物を売っているのですが
自分でできないかと初挑戦。
新タケノコは、八百屋さんで茹でたのを買いました。
スライスしてさっと熱湯にくぐらせます。
白だしを薄め、山椒の実は、まだ時期でないので
醤油漬けした残骸を利用。
熱いまま、タケノコを入れます。
山椒の木の芽も入れます。
2~3日放置。
いい感じに仕上がりました。
山椒の実は、ちょっと風味がさすがに抜けているので
木の芽をもっとたくさん入れればよかったかも。
ちょっぴりお酢を入れてもよかったかなぁ。
次回は、そうしよっと。
来年のために、
山椒の実もこのために、下茹でしたのを冷凍保存しておこうっと。

奈良漬

本格的なのは、何回も漬け直さないといけないそうですが
とりあえず、浅漬けでもいいのでやってみました。
種・わたを取った白瓜をかなりきつめの塩(20%)で下漬けします。
1週間ぐらい。
水分をよく切り
酒粕をみりんでのばし、三温糖を加えます。
ジップロック2重にして漬け込みます。
半年くらい。
ちょっとあめ色になってます。
歯触りもよく、甘じょぱく、風味よく、いい塩梅に。
瓜の時期は、ぬか漬け、塩漬けだけじゃなく奈良漬け、やりたいです。
次は、キュウリもやってみようっと。

べったら漬け

関西風でなく関東のお漬物だけど
杵島直美さんが、「きょうの料理」で、
お粥と麴甘酒で作る時短を紹介していたのでやってみました。
<レシピ>
 厚めに皮をむいた大根を半月切し、
500gに対して小さじ1の塩を振り、重石をして1日。
水気をよく絞り
砂糖50g→15g
塩  小さじ半分
酢  小さじ1
甘酒 100g
お粥 100g
とうがらし 1本分
切昆布   2g
で漬け込みます。

私は、温度調節できる炊飯器で、甘酒を作っているので
炊きあがったお粥を100g取り分け、
麹を入れて甘酒をつくり
出来上がった甘酒は希釈せずにそのまま使ったので
お砂糖の量を15gと少なくし、みりんも入れませんでした。
なかなかいい仕上がりです。
家庭の好みもあるので
微調整してください。
初めてでしたが、リピ確定。
甘酒作るときは、絶対に作りたい。
次回は、下漬けの塩を増やし、メリハリつけようかと思います。

小松菜の野沢菜

小松菜がいっぱいあるとやっちゃいます。
塩を軽く振り、ジップロックに入れて、2~3時間放置。
そのまま、冷凍します。
解凍して、めんつゆ鷹の爪を入れてなじませます。
なるべく太い方が歯ざわり楽しめます。

なんちゃってザーサイ

ブロッコリーを茹でた時、
芯の活用です。
ゆでたてをスライスし、
ゴマ油、粉末鶏ガラスープ、薄口しょうゆ、一味唐辛子の入ったジップロックに入れて
数日後に。
ザーサイって、古漬けがほとんどで市販のものは
あんな色してるけど
ザーサイ本来は緑色なので
フレッシュなザーサイを食べている感じです。

ヤーコンと金美ニンジンのぬか漬け

ヤーコンはきんぴらにすること多いのですが
生をぬか漬けに。
シャリシャリしておいしいです。


見た目は、お芋みたいな野菜です。


金美ニンジンという黄色いニンジンも同じく農協で売っていたので
ぬか漬けに。普通のニンジンよりちょっと甘いかも。
キャロットラペやニンジンスープにも合いました。


黄カブのぬか漬け

黄色いカブも同じく農協に売っていたので
ぬか漬けに。
美味しいですが、時間がたつと黄色がくすんでしまいました。

ピクルスもいいですが
やっぱり日本の漬け物はバリエーション豊富で奥が深い。
日本人に生まれてよかったぁ!